「政治は道徳なり」と口にしていた八巻九萬(ヤマキクマン)。
若くして県政に携わり、国会が開設されて初の衆議院議員となりながらも九萬が求めたものは、熱い政治ではなく、人材の育成でした。
今回は九萬のお孫さんにあたる八巻與志夫さんからお話を伺います。
政界をわずか39歳で引退し、その後は人材育成に貢献した九萬の生涯について、家族ならではのお話が聞けるかもしれません。
八巻九萬講座は当資料館では初めてです。貴重な機会となりますので、ぜひご参加のお申し込みをお待ちしております。
日時:2025年 9月 7日(日) 13:30〜15:00
場所:たかね図書館 2階 視聴覚室
講師:八巻 與志夫(ヨシオ) 氏
(山梨県埋蔵文化財センター元所長)
参加費:無料
定員:30名 要予約
予約開始:8月7日(木)より 電話で先着順
☎ 0551−42−1447
<八巻九萬 略歴>
1852年 箕輪村大坪 (現 高根町)に生まれる
1864年 12歳 甲府徽典館(山梨大学の前身)に学ぶ
1869年 17歳 永峯秀樹に英学を学ぶ
1872年 20歳 逸見筋・武川筋の学区取締となる
1873年 21歳 慶応義塾大学に入り、福沢諭吉に学ぶ
1875年 23歳 父急逝により、帰郷し、村山東小学校管理者となる
1876年 24歳 県の学区取締総理となる
1879年 27歳 山梨県会議員となる
1880年 28歳 国会開設嘆願運動に参加。「政治は道徳」と提唱
1889年 37歳 大日本帝国憲法公布
1890年 38歳 県会議長を10年務めたあと、衆議院第1回選挙に当選
1891年 39歳 政界引退
1902年 50歳 山梨県人のための寄宿舎「山梨共修社」(九萬が命名)開設
1929年 77歳 没