資料館は12月28日(月)から
年末年始のお休みに入らせていただきます。
新年は1月5日(火)から開館させていただきますので、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
★休館日はブログ内の最新休館日カレンダーでご確認ください
北杜市役所内の当館公式HP
★2017年4月から2018年4月までのブログは
下記リンク先でご覧ください。
出版物の紹介などもあります
2017年度:旧ブログ☜☜こちらをクリック
【開館時間】10:00~17:00(入館は16:30まで)
【観覧料】 大人210円 小中生100円
20名様以上の団体料金 大人100円 小中生50円
20名様以上の団体料金 大人100円 小中生50円
〒408-0002
山梨県北杜市高根町村山北割 3315
(ホクトシ タカネチョウ ムラヤマキタワリ)
電話:0551ー42ー1447
FAX: 0551ー47ー4784
2009年12月23日水曜日
2009年12月20日日曜日
展示品紹介③ 浅川兄弟がふれた韓国 「食」
資料館だより③
2009年12月16日水曜日
展示品紹介② 続・巧の日記とデスマスク
A5版ほどの大きさの紙に濃い目の鉛筆を使い、
短時間で仕上げたと思われます。
巧亡き後、日記とデスマスクは
伯教が保管していましたが、
戦後まもなく金成鎮(キム・ソンジン)氏に
託されることとなりました。
伯教と金氏は1945(昭和20)年9月、
ある骨董品店で出会いました。
初対面にも関わらず話がはずみ、
伯教の家で、伯教の眼にかなった陶磁器を
譲ることになりました。
翌日、譲り受ける陶磁器の話がまとまり、
金氏が帰ろうとすると、
奥の部屋から伯教は、
日記とデスマスクを持ってきました。
「これをお渡しします」
以前から巧のことを尊敬していたという金氏に、
何か感ずるものがあったのでしょう。
伯教は陶磁器のみならず、人を見る目も確かでした。
金氏は日記とデスマスクを大事に守ってくれました。
1950(昭和25)年に始まった朝鮮戦争の時も、
家財道具は打ち捨てても、
背中にしょって避難してくれたほどです。
そして、その大事な宝物を1996(平成8)年には、
兄弟の生まれ故郷である当時の高根町(現・北杜市)に、
寄贈してくださいました。
そのことが当資料館設立の大きなきっかけとなったことは、
言うまでもありません。
資料館だより②
中央の一段高い山が甲斐駒ケ岳です。
資料館では来館者の皆様に、
アンケートをお願いしています。
今年度の中間集計では
半数以上が県外からのお客さまで、
男女比はほぼ半々、
60歳以上の方が全体の4割をしめていました。
ご来館の際には是非、ご協力をお願いいたします。
また皆様に自由にご記入いただける、
ノートもご用意しておりますので、
ご活用ください。
(こぼれ話②)
先日、閉館後に一人で後片付けをしていた職員が、
ドアの外で異様な物音がするのに気づきました。
ガリガリガリ、バリバリバリ・・・。
日の短い昨今、もう外は真っ暗です。
おそるおそるドアを開けてみると、
そこには丸顔の三毛猫さんが「にゃー」。
なんと事務室の木のドアで爪をといでいたのです。
もちろん厳重注意処分となりました。
巧さんの1922(大正11)年10月6日の日記にも、
窯跡めぐりの際に出会った「小猫」の話が出てきます。
よほどお腹がすいていたらしく、
「バタのついたパンを遣ったら
鼠を捕ったときの様にうなって嘗めていた」。
きっと自分の食べる分をわけてあげたのでしょうね。
2009年12月15日火曜日
展示品紹介① 巧の日記とデスマスク
巧の日記とデスマスクです。
保存の都合上、展示してあるのは複製ですが、
精巧に再現されています。
日記はA4サイズ位の400字詰原稿用紙に黒インクで書かれ、
二つ折りにして月別にとじてあります。
日記の文章は活字で読むと抑制のきいた印象を受けますが、
実際は勢いのある文字で、流れるように書かれています。
また何箇所も修正のあとがあったりしますので、
やはり思いのままを筆にまかせてつづったものでしょう。
現存している日記は1922(大正11)年の1月から12月までと、
翌1923(大正12)年の7月と9月のものです。
この時、巧は30~32歳。
前年に最初の妻みつえに先立たれ、
林業試験場の雇員から技手に昇進する一方、
兄伯教や柳宗悦らとともに、
1924(大正13)年の朝鮮民族美術館設立に向け、
奔走していた時期にあたります。
資料館だより①
資料館の近辺は八ヶ岳がとてもきれいに見えるところです。
八ヶ岳だけでなく南アルプスや茅ヶ岳の眺めも素晴らしく、
天気のいい日には富士山の雄姿も拝めます。
この近くで生まれ育った浅川兄弟も、
毎日のように同じ景色を眺めていたことでしょう。
兄弟の人並みならぬ審美眼は、
この贅沢な風景の中でこそ、
はぐくまれたのではないでしょうか。
はぐくまれたのではないでしょうか。
(こぼれ話①)
日曜日の午後、事務室に突然、
一人のお客様が飛び込んでこられました。
2歳か3歳くらいの可愛らしい男のお子さんです。
そして入ってくるなり、一人で仕事をしていた職員に向かって、
「だれ?」と、何とも哲学的なご質問。
答えにつまる職員のことなど気にかけず、
そのまま軽やかな足取りで出て行かれましたが。
子供が大好きだったという巧さん。
朝鮮の子供たちの遊びにも、とても詳しかったそうです。
登録:
投稿 (Atom)